サイトやブログで収益化をするためには、お金が発生する仕組みを取り入れなければいけません。いくら維持費が安くとも、サーバー代金やドメイン代金など、最低限の費用は必要です。
サイトコンセプトを決める時には、大まかに「どうやって収益に結びつけるか」という構想も必要になります。収益化の方法は数多くありますが、ここでは主にアフィリエイトとGoogleAdSenseを代表するクリック型広告について紹介していきます。
アフィリエイト収益とクリック型収益の違い
アフィリエイトによる収益は企業の「サービス」や「商品」を紹介して、その対価として発生する報酬です。一方でクリック型の広告は、閲覧者が広告をクリックするごとに報酬が発生します。
アフィリエイトは言い換えればWEBを使った営業の代理であり、クリック型の広告運用はWEBを利用した広告代理店の役割を果たしています。
アフィリエイト報酬はそれぞれに成果到達地点というものが定められており、紹介したサービスを利用してもらって報酬が発生します。また成果発生は仮の状態であり、確定することによって報酬が計上されていきます。
クリック型の広告は読者がクリックした時点で報酬が発生し、広告会社の規約によって定められた金額に達すると報酬としては支払いを受けることが出来ます。
収益化までの難易度と報酬の差に注意
アフィリエイト報酬で収益化を目指す場合でも、クリック型広告で収益化を目指す場合であっても、開設した直後から大きな利益は生まれません。少なくとも半年~1年くらいの単位で収益化を目指していくことが大切です。
それぞれの収益化に難易度はありますが、一般的にはサービスを利用してもらったり、商品を購入してもらう必要があるアフィリエイトの方が成果が上がりにくい傾向にあります。
クリック型広告の場合は掲載までの難易度は低いですが、必然的にPV数と比例して収益が上がる傾向にあるので一概に”どちらが簡単”という言い方は出来ません。
- 1件辺りの成果金額が高い
- 無料登録などの案件も存在している
- アクセス数が少なくても成果が出る可能性がある
- 読者に”行動”してもらう技術が必要
クリック型広告の主な特徴は・・・
- クリック1回の単価は高くても25円~30円程度
- 広告掲載にはプライバシーポリシーを守る必要がある
- アクセス数が少ないと収益が全く増えない
両方の収益化方法を比較すると、大きな違いは「報酬金額」とアクセス数の「必要性」になります。
また、GoogleAdSenseではよほどの大きなサイトでも月収100万円は厳しいと言われていますが、アフィリエイトで成功した場合には月間の報酬が1000万円を超えるような可能性も残されています。
もちろんこういった莫大な収益を生み出すには実力に加えて経験・運の要素もあると言われていますので一概には言えませんが、アフィリエイトの方が将来的に大きな収益を生む可能性が高いことは覚えておきましょう。
SEO対策がある程度簡単に出来ていた頃であれば、お小遣い程度のサイト構築はGoogleAdSense広告だけでも難易度は低い状態にありました。
しかし2019年のアップデート以降の現在で言えば、両者にそこまで大きな違いはありません。
もしも、完全な未経験の状態で始めるという場合であれば、まずはGoogleAdSenseの審査を受けて合格を貰えるようなコンテンツを作成することをオススメします。
GoogleAdSenseでの収益化が最終的な目標ではない場合でも、サイトやブログの構成がGoogleに適切と判断されているかどうかは、AdSense審査に合格するかどうかで判断出来るからです。